模試について、皆さんどうされていますか?
twitterを見ていると結構色々な予備校の模試を受けられている人がたくさんいて、非常に刺激を受けることがありました。
自分もできる限り受けてみたいなと思いましたが、自宅で3時間やることについては自分は向いていないだろうなと思っていました。
〇3時間、住み慣れた家で集中すること。
〇3時間、他の誘惑に負けないこと。

多分、自分には無理だと思いました。(2021年の試験前には、市販本は購入したので、本の模試は自宅で受けましたが。)
なので、会場模試をやっている所を探してうけました。
2020年と2021年ともにLECの模試6回セットを受けました。2021年には、他の予備校の模試も受けたいと思ったのですが、コロナ禍でもあり、会場受験を早い段階からは表明していなかったり、1回の単価がちょっと高めだったりと結局前年と同じ感じになりましたが、LECさんの模試だけでも良いような気はしました。もちろん出題傾向や予測等もあるでしょうから他の模試を受験するにこしたことはないんだろうなとは思いましたが、お金と時間的状況(毎週模試となる月があることにもなるかなと思い)から決めました。
LECさんの模試は、個別でも受けれるような感じで、
1回目=到達確認模試
2回目=到達確認模試2
3回目=公開模試
4回目=公開模試2
5回目=ファイナル模試
6回目=直前ヤマ当て模試
という感じでした。到達確認模試が8月頃から始まって、10月中旬までだいたい2週間ごとに開催されるので、自分的には良いペースな気がしました。
模試で心がけたことは、
(1)時間配分
(2)解く順番のテスト

でした。

(1)時間配分については、合計12回受けましたが、初めは3時間の試験に対して2時間20分程度で終わらせたいという気持ちで2020年は終わってしまいましたが、2021年の2回目からは、1問1問の時間を考えるようにしました。
60問全体を3時間で割ると1問3分で満杯になってしまうことに気が付きました(え?遅いですよね。はずかしい💦)
ただ、記述・文章理解があるということと絶対に悩んでしまう問題(特に民法の少し長い分で図を書かないとこんがらがる問題)を考えると1問2分をベースに考えるべきであると思いました。
1問2分だとすると2分x60問=120分。  それでも、2時間かかってしまうのかと。思いのほか時間が足りないことに気が付きました。(遅いですね。はい💦)
とはいえ、残りの20分を記述・文章理解に配分できると考えてそれらに模試でかかった平均時間から1問8分と想定しました。
すでに2分は考慮しているので6分x6問=36分
これで2時間36分ではいけると想定しました。模試の時間は確認を毎回していたので、1分で解ける問題もあることから2時間20分~2時間30分では行こうと思いました。

(2)解く順番については、元々は1番から順番に解く手法でしたが、よく言われるように1問目2問目の基礎法学で難しい問題が出て心を折られるという事と、模試を通して憲法もあまりうまくとれなかったので、8問目の行政法から解くようにしました。
2021年の模試から本番までは下記のような解く順番にしました。
①8問目行政法⇒民法⇒会社法⇒多肢選択
②記述⇒文章理解
③基礎法学・憲法
④一般知識
良かったか悪かったかは不明ですが、この安定方法で行った方がよさそうだし時間配分も分かりやすそうということでこの順番にしました。少なくとも、記述・文章理解は時間がかかるし問題によっては10分以上かかっても分からない可能性もあるので、余裕のある時間帯に解くべきだとは思いました。

上記(1)時間配分と(2)②解く順番から
①多肢選択が終わることの想定時間=14時28分
②文章理解=14時48分
③憲法=15時24分
④一般知識=15時46分
と多めに想定を見積もりをし、だいたいどの辺で遅れているかどうかが分かるようにしました。
結果的には、本番では13時開始で2時間20分後の15時20分には一般知識まで一通り終わり見直しの時間を40分程度取ることができました。
LECさんの模試は、2年受けた自分の感想としては、1回目はまあまあ優しく回数を追うごとに難しくなっていく印象でした。
結構、自分としては模試の得点に左右されてしまいましたが、自分の実力を測定する良いものだったなとは思います。2020年も2021年もおそらく模試と似たような結果になった気はします。
恥ずかしながら模試の状況も貼っておきます。
2020年は、合格点は2回しかとれずやるほどに点数が下がってしまいました。2021年は最後にちょっと持ち直してモチベーションも維持できたことは良かったなと思います。