
各地域の行政書士会の登録費用について、調べてみました。
基本的には、公式ホームページに記載のある数字を拾ってきたのですが、ホームページ上から探せないところもちらほらとありました。また、登録免許税・登録申請手数料で()の赤字となっている箇所については、確認ができなかったものですが、その他の行政書士会をみるとほぼ同一金額のようなので同じ金額と想定して入力しました。(合計金額を確認したかったので)
また、改正されてしまうこともあるかと思いますのでご注意ください。(2021年12月23日現在の確認状況となります。)
思いのほか、入会金と会費はバラバラなんだなという事が分かります。
入会金の最高金額は、250,000円。最低金額は、100,000円
会費の最高金額は、96,000円(月にすると8,000円)、最低金額は、48,000円(月にすると4,000円)
最高額と最低額が両者ともに2倍近くの差があるんですね。
千葉県については、明確に2022年から改定される旨の記載がありました。(150,000円⇒250,000円)
合計金額では、熊本県が一番高い金額になっているようです。
熊本県、383,000円 (入会金250,000円、会費78,000円 (月6,000円))
一番安い金額は、
山形県の 215,000円 (入会金100,000円、 会費60,000円 (月5,000円))
北海道・東北
登録免許税 | 登録申請手数料 | 入会金 | 会費(1年間分) (月会費) |
合計 | |
北海道 | 30,000 | 25,000 | 200,000 | 72,000 (6000) | 327,000 |
青森県 | (30,000) | (25,000) | 150,000 | 60,000 (5000) | 265,000 |
岩手県 | (30,000) | (25,000) | 130,000 | 63,000 (5250) | 248,000 |
宮城県 | 30,000 | 25,000 | 200,000 | 60,000 (5000) | 315,000 |
秋田県 | (30,000) | (25,000) | 120,000 | 55,800 (4650) | 230,800 |
山形県 | (30,000) | (25,000) | 100,000 | 60,000 (5000) | 215,000 |
福島県 | (30,000) | (25,000) | 120,000 | 62,000 (5167) | 237,000 |
関東
登録免許税 | 登録申請手数料 | 入会金 | 会費(1年間分) (月会費) |
合計 | |
千葉県 | 33,000 | 25,000 | 250,000 | 54,000 (4,500) | 362,000 |
東京都 | 30,000 | 25,000 | 200,000 | 72,000 (6,000) | 327,000 |
埼玉県 | 30,000 | 25,000 | 200,000 | 60,000 (5,000) | 315,000 |
神奈川県 | 30,000 | 25,000 | 250,000 | 60,000 (5,000) | 365,000 |
栃木県 | 30,000 | 25,000 | 150,000 | 84,000 (7,000) | 289,000 |
茨城県 | 30,000 | 25,000 | 220,000 | 60,000 (5,000) | 335,000 |
群馬県 | 30,000 | 25,000 | 200,000 | 60,000 (5,000) | 315,000 |
中部
登録免許税 | 登録申請手数料 | 入会金 | 会費(1年間分) (月会費) |
合計 | |
新潟県 | (30,000) | (25,000) | 180,000 | 60,000 (5000) | 295,000 |
富山県 | (30,000) | (25,000) | 250,000 | 66,000 (5500) | 371,000 |
石川県 | 30,000 | 25,000 | 250,000 | 72,000 (6000) | 377,000 |
福井県 | 30,000 | 25,000 | 250,000 | 72,000 (6000) | 377,000 |
山梨県 | 30,000 | 25,000 | 150,000 | 74,400 (6200) | 279,400 |
長野県 | 30,000 | 25,000 | 200,000 | 72,000 (6000) | 327,000 |
岐阜県 | (30,000) | (25,000) | 170,000 | 66,000 (5500) | 291,000 |
静岡県 | 30,000 | 25,000 | 250,000 | 72,000 (6000) | 377,000 |
愛知県 | 30,000 | 25,000 | 250,000 | 72,000 (6000) | 377,000 |
近畿
登録免許税 | 登録申請手数料 | 入会金 | 会費(1年間分) (月会費) |
合計 | |
三重県 | 30,000 | 25,000 | 220,000 | 72,000 (6000) | 347,000 |
滋賀県 | 30,000 | 25,000 | 150,000 | 64,800 (5400) | 269,800 |
京都府 | 30,000 | 25,000 | 200,000 | 96,000 (8000) | 351,000 |
大阪府 | 30,000 | 25,000 | 250,000 | 66,000 (5500) | 371,000 |
兵庫県 | 30,000 | 25,000 | 220,000 | 72,000 (6000) | 347,000 |
奈良県 | (30,000) | (25,000) | 180,000 | 72,000 (6000) | 307,000 |
和歌山県 | (30,000) | (25,000) | 200,000 | 72,000 (6000) | 327,000 |
中国・四国
登録免許税 | 登録申請手数料 | 入会金 | 会費(1年間分) (月会費) |
合計 | |
鳥取県 | (30,000) | (25,000) | 150,000 | 69,600 (5800) | 274,600 |
島根県 | (30,000) | (25,000) | 150,000 | 60,000 (5000) | 265,000 |
岡山県 | 30,000 | 25,000 | 150,000 | 72,000 (6000) | 277,000 |
広島県 | 30,000 | 25,000 | 200,000 | 66,000 (5500) | 321,000 |
山口県 | 30,000 | 25,000 | 200,000 | 62,400 (5200) | 317,400 |
徳島県 | (30,000) | (25,000) | 205,000 | 72,000 (6000) | 332,000 |
香川県 | 30,000 | 25,000 | 150,000 | 75,000 (6250) | 280,000 |
愛媛県 | 30,000 | 25,000 | 150,000 | 72,000 (6000) | 277,000 |
高知県 | (30,000) | (25,000) | 150,000 | 60,000 (5000) | 265,000 |
九州・沖縄
登録免許税 | 登録申請手数料 | 入会金 | 会費(1年間分) (月会費) |
合計 | |
福岡県 | 30,000 | 25,000 | 200,000 | 96,000 (6,700~8,000) |
351,000 |
佐賀県 | (30,000) | (25,000) | 150,000 | 72,000 (6000) | 277,000 |
長崎県 | 30,000 | 25,000 | 200,000 | 48,000 (4000) | 303,000 |
熊本県 | 30,000 | 25,000 | 250,000 | 78,000 (6500) | 383,000 |
大分県 | 30,000 | 25,000 | 200,000 | 60,000 (5000) | 315,000 |
宮崎県 | 30,000 | 25,000 | 250,000 | 52,800 (4400) | 357,800 |
鹿児島県 | (30,000) | (25,000) | 150,000 | 57,600 (4800) | 262,600 |
沖縄県 | 30,000 | 25,000 | 200,000 | 60,000 (5000) | 315,000 |
上記のような状況ではありましたが、なんでだろう?と思い会員数との相関でもあるのかしら?と思って確認してみました。

会員数が少ない所が高くなる傾向にあるのかなと思いましたが、一概にそうともいえませんね。もちろん新規登録数と会員数は相違があるとは思いますが、会員数が多い≒新規登録も多いとは思うのでそれほど差はでるとは思えないのですが。。
研修の回数や質に違いがあるということなのかもしれません。