2022年4月行政書士登録完了いたしましたことをご報告申し上げます

登録が完了しました。
2022年3月の下旬に1通の緑色の封筒が自宅に届きました。
なかなかご連絡が来なかったので、4月中旬か5月の登録になるんだろうなあ~と若干のんびりと構えていましたが、
その封筒にはなんと登録日:4月2日とありました。💦
こんなに急なんですね!?連絡が来るの。完全に2日はないだろうと油断していてどちらかというと15日くらいに登録で
交付式はそのあとかな~と思っていたので、名刺やら実務のホームページやら、そして集客方法や実務どうするかなどほぼ
何もできていない状態でした。(その後も結局進んではいないのですが💦)
まいったなあと思いましたが、結局のところ、準備していた人たちは看板を2日にたて開業しました!と続々と登録のご報告が。。
ほぼみなさん登録=開業と同じ日にされているんだな~とこちらも少し驚きました。
事前準備のできてなさは一番かもしれません。
交付式はいつなのか?
緑の封筒に書かれていた交付式は、結局登録日4月2日に対して、交付式は4月19日(火)となっていました。17日間ものあいだ、皆さん
なにをされているんだろうか?またしてものんびり癖がさく裂し
交付式で色々と会員サイトの入り方とか教えてくれるんだろう~
様式とかももらえるのかな~
とのんびりしてました。(結局千葉会のパスワードはもらえましたが、登録番号があれば日行連のサイトには入れることを交付式以後に
しりました💦)
まったく仕方ないですね。。
実際、交付式では何が行われて、何をくれて、どのくらいの量なんだろうか?
①交付式の流れ(千葉会)
・10時から1時間程度千葉会会長先生からお話
・11時から30分程度千葉政治連盟の会長先生からお話
・解散
今回の交付式は7名の参加者がいらっしゃいましたが、通常は月2回でだいたい3~4名程度とのことでした。
6名の方にご挨拶することができました。
②交付式でいただけたもの
・徽章
・行政書士登録通知書
・行政書士証票
・千葉県行政書士会会員証
・千葉会会員サイトパスワード通知の書面
・行政書士登録証
・行政書士倫理
・その他関係書類
③いただけた量
・紙袋もいただけてそれに入る量でした(約4㎏程度?)
持ち帰りには、紙袋をいただけたので少し重いですが、それだけで十分持ち帰りできました。
ただ、行政書士登録証や倫理、PRポスターは大きめなので折って持って帰るかしなければいけません。自分は図面ケースをダイソーで購入しもっていきました。
(ただ、図面ケースなので少々おおきめなケースでしたが、300円)

